━『ブラザー・サン シスター・ムーン』

 

名匠フランコ・ゼフィレッリの名作!「ブラザー・サン シスター・ムーン」
■♪音楽は現代の吟遊詩人ドノヴァン♪ ■

 



「ブラザー・サン シスター・ムーン」

髪を切りシスターになるクレア。ブルーグレーの瞳と肩までのブロンドの髪。切られた髪が風に舞い遍く散ってゆく.....
.....後にフランチェスコの心の姉妹となる聖クララ。




「ブラザー・サン シスター・ムーン」

製作年 : 1972
製作国 : イタリア/イギリス
監督 : フランコ・ゼフィレッリ
脚本 : スーゾ・チェッキ・ダミーコ
撮影 : エンニオ・グァルニエリ
音楽 : ドノヴァン
出演 : グレアム・フォークナー、ジュディ・バウカー、リー・ローソン、アレック・ギネス



 この映画は、中世の大聖人アシジの聖フランチェスコの若き日を描いた青春映画です。富裕な商人の御曹司として生まれながら、信仰に目覚め何もかも捨てての伝道生活に入っていく青年フランチェスコと、その瑞々しい初恋を描いた名作です!
 タイトルを口にするだけでもうテーマ曲のメロディー♪がついてしまうほどに、「現代の吟遊詩人ドノヴァン」の伸びやかな歌声は私のこころに染み込んでいます。賛美歌のような崇高な旋律が実に美しく、事ある度にこの歌を映画を思い出し、暫し清らかな気持ちになることができました。待望のDVDも発売され再見しまして、少しばかり感傷的な気持ちになり当時の事を回想してみたくなるというものです。あの時代と、競争社会からはみ出した”心優しき反逆者達”のお寒い薄ら笑いを思い浮かべながら....。



「あまりに純真な魂とその風景に泣きたくなる。一編の映像詩は大小説より多くを語る.....。(^^ゞ」

 
フランチェスコはイタリアで最も人気のある聖人の一人で、「第二のキリスト」とまで言われる聖人です。ゼフィレッリはこの映画を清貧の聖者フランチェスコの伝記ドラマである以上に、真摯な青春映画として映像化し、宗教的な深遠さをもった、純粋で心に染み入るような深みのある映画にしあげています。自然を愛し、鳥や動物に親しみ、その無限の優しさに生きる事の意味を見出す。その思想が単なるメッセージとしてではなく、人間の優しさ、自然の優しさとして画面に純粋な実を結んでいます。心が洗われるような映画というのは滅多にない現代にも通ずる平和的な本当にナチュラルで、もっとシンプルな、清く貧しく美しい日常的な生活に根ざした愛の思想を謳い上げていると思います。私には映像美もさることながら、精神性の高さにおいても、最良質の作品でありました。私にはある意味”バイブル”のような映画でありました。こういう映画と出会うために自分は生きている。そう思わせてくれた稀有な映画でした。




ジオットの連作の一つ「小鳥に説教するフランチェスコ」(1297-1300年頃)
アッシジ サン・フランチェスコ教会上堂、壁画



 
13世紀初頭のイタリアでは、人々と教会の間には、大きな隔たりがありました。聖書を読み解く学問だけが発達し、一般の市民には難しく成りすぎたのです。そんな時代に登場し、急速に広まったのがフランチェスコ率いる托鉢修道会でした。イエスとその使徒にならって清貧主義に徹し、修道院・修道士の財産所有を禁じ、一所に定住せず、労働と喜捨のみによる生活を主張した。フランチェスコが唱える、清貧、純潔、服従の教えは判りやすく、多くの人に受け入れられたのです。小鳥にも神の愛を説いたと伝えられ、様々な伝説が生まれた。フランテェスコの没後、 アッシジには聖フランチェスコ大聖堂が建立され、13世紀末に大画家ジオットが、 その壁に聖人の生涯をテーマに28点のフレスコ画を描いている。
 聖フランチェスコの映画といえば、この「ブラザー・サン シスター・ムーン」以外にロベルト・ロッセリーニの「神の道化師、フランチェスコ」、リリアーナ・カヴァーニの「フランチェスコ」が有名ですが、当時の時代背景の中でのこの映画で知った聖フランチェスコの存在は私を大きく突き動かすものがありました。



慰められるよりも、慰めることを、
理解されるよりも、理解することを、
愛されるよりも、愛することを、
太陽を兄と慕い、月を姉と慈しむ、それ以外は何も持たない。

 
今の時代に響く言葉だなと思う。(^^ゞ 



 
フランチェスコは教会で神からの呼びかけに応え、自分の中の霊性(魂)の声に気付いていきます。民衆の前で全裸になり、衣服を「あなたのものですから返します」と父親に返します。過去の自分を捨て、欲を捨て物乞い生活をしながら、荒廃した教会の修復をしていきます。




 
フラワーチルドレン発祥の地、アメリカのサンフランシスコは聖フランチェスコ(フランシスコ)の名から付けられています。この映画で聖フランチェスコの生き方、清貧に殉ずるその姿に感銘を受けた私にはサンフランシスコのヘイト・アシュベリィを中心に世界的に飛火したヒッピームーブメントの事とどうしてもダブリます。ピッピーはその多くが、裕福な白人中産階級の出で、インデアン文化とインド文化を安易に結びつけドラッグとロックとをことさら愛し、コミューンを最高の社会と位置付けた生活にはマリファナが平和の象徴とされた。お題目のように「愛や平和」をかかげ、既成の社会体制や価値観を否定し、脱社会的行動をとった。しかしながらヒッピー・ムーブメントの現実離れのユートピア的思想はフランチェスコの「清貧の思想」とは似て非なるものだろうが.....。




余談ですが、何故かドノバンが製作途中で降板したため著作権がらみでサントラが発売されなかったのが残念です。



遥かに広がる草原の抱擁場面も美しい。

 
12世紀末、イタリア中部のアッシジの裕福な商人の家に生まれ、何不自由ない生活を送っていましたが戦争を体験したあと、人間の弱さ、愛おしさに目覚めていきます。戦争で疲れ果てた心を自然に触れることで取り戻し、貧しい人々のために荒れ果てた教会を建て直し、たくさんの信者を得るのですが、時の権力にまみれた教会側の圧力を受けて神を信じることで何故、争わなくてはいけないのか?とローマ法王の所へ仲間と共に出かけて行きます。後に聖人と讃えられた実在のフランチェスコですが、この映画での初々しさ、清楚な魅力に感動しました。
野の鳥でさえフランチェスコの説教に耳を傾けたという伝説が残っていますが、映画でも自然の美しさ、厳しさ、人間の内面も豊かに描いています。映像の美しさ、ドノバンの音楽の素晴らしさと共に主演俳優二人も生き生きと演じています。本当にピュアな物語であくせくと毎日を過ごす生活の中でこんな美しい世界もあるんだと心打たれる映画です。




 
教会が腐敗していた時代、人々の心はキリスト教に求められなかったのかもしれません。フランチェスコのように魂から輝き、神の道具として働いている姿に人々は共鳴していったのでしょう。




クレアを演じたジュディ・バウカーの清らかな美しさが印象的。
 
冒頭、一介の裕福な少女でありながらクリトゥーノの泉でハンセン氏病の患者たちに食べ物をくばる心優しいクレアを、フランチェスコが木立の陰から覗き見るシーンや、雨の中、フランチェスコにパンを差し出すシーンなど、当時16歳のジュディ・バウカーには内から輝くような美しさがあり、後にシスターになり神に仕えるという象徴的な存在感を見せています。
彼女はほとんどこれ1本ぐらいにしか映画出演していませんが本当はもっと多数の映画に出演して欲しかったのですが、この映画に出演してくれたことを感謝しなければなりません。



「WOODSTOCK」




 1960年代の初め頃から、米国を中心にそれまでにない若者の生活態様が目立ってきた。彼らは長髪に髭、ジーンズという独自のファッション、独自の色彩感覚(いわゆるサイケデリック)、独自の音楽(ロック)、独自の価値観を持ち、定職を待たず、自由に生きることを目指した。彼らヒッピーたちが、道行く人たちに花を配って反戦を呼び掛けていたことから、フラワーチルドレンという呼び名が付いた。洗いざらしのデニムに小花プリント、パッチワークやカットアウト、刺しゅうといったロマンチックでガーリッシュな感覚がプラスされたスタイル。民族、国家、法律、道徳といった既成の価値観からの脱却であり、彼らはそれを“解放”と呼んだ。いわゆる“カウンター・カルチャー”(対抗文化)の誕生である。彼らの標榜する自由な生き方は、紛争と武力誇示に明け暮れる世界情勢に対して、“愛と平和”をスローガンにした反戦運動ともつながっていく。確かにベトナム戦争の激化で、いつ自分が、友人が、恋人が徴兵されるか分からない、その恐怖心から逃れるために「現実逃避」した者もいただろう、本気で「反戦平和」を願って運動していた者もいただろう。
やがてその動きは世界中に広まり、日本でもフーテン族などの若者文化が生まれた。




「Make love, not war」



 
1960年代後半から70年にかけての日本は、ベトナム反戦運動や学園紛争、そして安保闘争など、まさに熱い政治の季節の渦中にあった。このような時代背景の中で<アングラ>という言葉が流行語として生まれた。<アングラ>とはアンダーグラウンドの略で、地下運動/反体制活動/前衛運動などを意味したが、この<アングラ>というキーワードの元、多種多様な文化活動が盛んに繰り広げられた。




 
後の、ヒッピー文化に代表される60年代カウンター・カルチャーの象徴でもあるウッドストック・フェスティバルが開かれたのが、1969・8・15,16,17の三日間。、”愛と平和と音楽の3日間”という名目の元、出演者と観衆がひとつになって、昼夜関係なく続けられ、世界平和の祈りを音楽に託し、ともに歌い、ともに踊るという歴史的フェスティバルです。観客は30万人とも40万人とも言われ、英米からたくさんのミュージシャンがノー・ギャラで集まりました。私はこの映画の封切りを待ちに待ってて、封切り日に国鉄に乗って有楽町は日劇文化まで勇んで観に行きました。「ウッドストック」は日本に多くのロック少年、ロック少女を生み出しましたね!(^-^)ヒッピーとかフラワー・チルドレンとか...そんなムーブメントがどっと流れ込んできました。




 
日本のフォーク界に多大な影響を与え、日本のロックの源流ともいわれてきた幻のレーベル「URC(アングラ・レコード・クラブ)」の設立も1969年!既成のレコード会社に対してのアンチテーゼとして存在しました。また演劇では状況劇場や天井桟敷、赤テント、黒テント、早稲田小劇場などの小劇場運動があり幾多のアングラ劇団が雨後の筍のように生まれた。....私もその一員でした。そして出版でもミニコミ誌などが自由なメッセージを発信してました。またヒッピー族やフーテン族などが新宿駅東口を舞台に登場しまして、私もフーテン族でした。昔のフリーター?なんていったら殴りますよ。いま、サブカルのはずが、何時の間にかメインに格上げですか?アングラ・オヤジ、サブカル・オヤジと呼ばれてちと嬉しい気がします。




 
男はぼさぼさの長髪をなびかせ、髭を生やし、もみあげを伸ばした。女も髪の手入れをせず、脇毛や脛毛も剃らず、化粧もブラジャーも止めてしまった。インド風のビーズやお守り、インディアンのヘッドバンド、そして特に花を髪につけるアクセサリーが原始性の象徴として男女ともに愛用された。ヒッピームーブメントは、当時の若者たちの年代層にあった左翼運動の流れ、ベトナム反戦運動の流れなどと連動することによって、アメリカに止まらずにそれは世界的にも流行していった日本でのヒッピーというのはヒッピーというよりも「フーテン族」と言われるほうが似合ってましたね。フリーセックス、シンナー、睡眠薬などのドラッグを使い酩酊にふけっていた若者たち。反商業的、前衛文化に熱中した若者達をアングラ族と呼んだ。新宿を中心にポップアートやサイケ調(サイケデリック)サウンドを楽しむ既成文化と対抗したアングラ族とフーテン族に2分された。実はヒッピーは甘えの構造により成立していました。それはヒッピーをしながら社会保証金(生活保護に相当)で暮らす、親の援助で暮らす、コミューンのただ飯で暮らすなどでした。しかしながら彼らの行った自然回帰的文化は私は愛している。




 
我々の文化生活は、実にアメリカのサブカルチャーに大きな影響を受けている。サブカルチャーの源流をたどればヒッピー文化やアレン・ギンズバーグ、ジャック・ケルアック、ウィリアム・バロウズらのビートニクにたどり着く。ヒッピー・ムーブメントは物質的にも情報的にも豊かさの実現を背景にして出てきたものであり、それは本質的にもアメリカ的な文化だったのだろうと思う。 

■ 1972年の出来事 ■

1月24日 グアム島で横井庄一さん発見救出
2月3日 札幌オリンピック開幕
2月19日~28日 連合赤軍あさま山荘事件
4月16日 作家・川端康成が逗子の仕事場でガス自殺。享年72歳。
5月13日 大阪・千日デパート火災。死者118人、傷者81人。
5月15日 沖縄返還
5月30日 日本赤軍の奥平剛士・安田安之・岡本公三、イスラエルのテルアビブ空港で自動小銃を乱射。死者26名。無差別テロ。
6月17日 ワシントンのウォーターゲートビルにある民主党全国委員会本部を与党・共和党側が盗聴していたことが発覚(ウォーターゲート事件。この事件をうけニクソン大統領は第二期任期半ばの1974年8月8日辞任)。
7月7日 田中角栄が首相になり、組閣。第一次田中内閣(~1972年12月22日)
8月26日 ミュンヘンオリンピック開幕
9月5日 ミュンヘンオリンピック選手村でパレスチナ・ゲリラ団「黒い9月」がイスラエル選手団を襲撃、殺害。
9月29日 日中国交正常化。田中角栄首相と周恩来中国首相日中共同声明に調印、日中国交を樹立。
11月5日 中国から贈られたパンダのカンカン(康康)♂とランラン(蘭蘭)♀が上野動物園で初公開される。日中国交正常化を記念して、中国人民から贈られたもの(10月28日に到着~11月5日初公開~1979年9月4日ランラン死亡(妊娠中毒症)~1980年6月30日カンカン死亡(心不全))




 
ヒッピーの類語、他にも「フラワー・チルドレン」などの呼び方がある。1960年代に起こった新しい若者の動きは既成文化に対するカウンター(対抗、敵対、反抗)であり、アメリカ社会を専門家・技術者集団に操作・管理される高度資本主義社会と批判し、それに代わる思想、価値、生活様式を積極的に試み、このカウンターカルチャーがのちのヒッピー(ラブ・ジェネレーション)を生み出していく。




「現代の吟遊詩人ドノヴァン」


 
ドノヴァン(1946年、スコットランドのグラスゴーに生まれ。本名はドノヴァン・フィリップ・レイチ)は、主に60年代後半の英国のロック・シーンでフォーク、サイケデリックの色彩 豊かなロック・ミュージックを展開し、米国のウエストコーストに触発されて沸き起こったイギリスのフラワー・ムーブメントのなかで、その中心的な役割を担ったシンガー・ソングライター。1965年にシングル・レコード「キャッチ・ザ・ウインド」をヒッコリー・レーベルからリリースしてレコード・デビューを飾る。さらに、セカンド・シングルの「カラーズ」が英国内でヒットしたドノヴァンは、フォーク色が色濃く漂う自らのソングライティングの特徴によって「イギリスのボブ・ディラン」と称される存在となる。




 
1966年にリリースした3枚目のアルバム「サンシャイン・スーパーマン」は、シタール、ハープシコードなど従来のロックンロールではほとんど使用されたことのない楽器を多用し、また、東洋的な旋律と音色を大胆に取り入れることでサイケデリック色を強く打ち出す革命的なアルバムとなった。




 
「サンシャイン・スーパーマン」は、英国のトラッド・フォーク的なロックからフラワー・ムーブメントにつながるサイケデリック・ロックへの橋渡しをおこなった歴史的な意義を有する名曲! 現在のアメリカやヨーロッパのインディーズ・シーンにおいても、そのグルーヴィな曲調が再評価されている。ビートルズの4人とファロー姉妹と一緒にインドのヨギのもとへ修行に行ったこともある。60年代のヒッピー・ムーブメントのさなか彼独特のフラワー・スタイルで60年代を代表する革命的アーティスト。ドノヴァンは、「ハメルンの笛吹き (1971)」という映画に主演している。監督は仏のジャック・ドゥミ。






ある意味、「ボブ・ディランに対する英国からの回答」――といわれたドノヴァン!来日は1973年3月だった。



「ドノヴァン~LIVE IN JAPAN : SPRING TOUR 1973」

『親愛なる日本の友よ 禅のこころを もちあわせた
きみたちは とても素敵だ------
きみたちは祖先の資産のもと 眠っているけれど
きみたちが自由に 目覚めて立ち上がろうとする
時にこそ この謙虚な態度が 必要となるだろう
一方、60年代後半に ドラッグや瞑想や フラワーパワーによって
自由を求めようとした アメリカやヨーロッパも
今はより成熟した方策によって 目覚めるべき状況にある。
私は、きみたちのために演奏し きみたちが言葉の壁を問題とせずに
心で聞いてくれることに とても喜んでいる。ありがとう。』




ドノヴァンの主演映画「ハメルンの笛吹き」の主題歌EP!監督は仏のジャック・ドゥミ。



【ドノヴァンのお薦めBEST盤CD<IMPORT HYBRID SACD>】



Donovanの輸入盤BEST!ハイブリッド・SACD『Storyteller』

1.Catch the Wind
2.Colours
3.Universal Soldier
4.Josie
5.Sunny Goodge Street
6.Hey Gyp (Dig the Slowness)
7.Turquoise
8.You're Gonna Need Somebody on Your Bond
9.To Try for the Sun
10.To Sing for You
11.Sunshine Superman
12.Mellow Yellow
13.Hurdy Gurdy Man
14.Atlantis







<フランコ・ゼフィレッリ(Franco Zeffirelli)>

監督は「ロミオとジュリエット」(1968)「ナザレのイエス」(1977)「チャンプ」(1979)「トスカニーニ」(1988)「ハムレット」(1990)「永遠のマリア・カラス」(2002) 等のフランコ・ゼフィレッリ(Franco Zeffirelli)。

 
「フランチェスコは現代の若者と同じような問題で悩み苦しんでいたが、彼の運命への精神的なめざめから、自分の築くべき世界を見出していく。
 その根本に流れているのは自己否定、犠牲、信仰である。それをいまの若い人たちと対比して考えてみたかった.....」




≪ロミオとジュリエット≫
ekato

君よ!脳天気と云う無かれ.....。!U^ェ^U




さあ、クイズです?右の方は誰だったでしょう?











シャガールリトグラフポスター≪ロミオとジュリエット≫

9
91
92
93
94
95

9993
2

99



99992

9998






© Rakuten Group, Inc.